お疲れ様です!ギンたろです!
新紙幣への移行が発表されたのはご存知ですよね。
ですが
と思われている方も多いかなと思います。
なので今回は、新紙幣の使用開始時期と新紙幣に写る偉人の紹介をしていきます。
新紙幣の使用開始時期
まず、新紙幣の発表があったのが、2019年4月9日です。もう1年半以上経ってることになります。それは、いつから開始なのかわからなくなりますよね。
ですが、実際新紙幣の使用開始は2024年度の上半期から新紙幣の発行を開始すると発表しています。まだあと3年あるってことです。
*500円玉は今年からデザインが変更されます。
なぜ、変更するのか
変更に当たって出てくる疑問は、「なぜ、変更するのか?」です。
それは、偽造防止のための最新技術が導入されることが大きいとされています。
紙幣の変更は今回が初ではなく、戦後から現在までで千円札は今回を含め5回、五千円札、一万円札は4回目になります。その度に、日本史に名を残す偉人が印刷されてきています。
新紙幣に印刷される偉人
今回、新紙幣に印刷される偉人の方は、千円札が北里柴三郎 五千円札が津田梅子 一万円札が渋沢栄一となっています。
この人物たちがどんな方だったのか説明していきます。
千円札:北里柴三郎

こちらが新紙幣のデザインになります。
右側に写っている方が北里柴三郎で「日本の細菌学の父」と呼ばれ
当時、治療法がなく猛威を奮っていたペスト菌を発見し、更には、破傷風の治療法を確立し感染症医学の発展に尽力された方です。
五千円札:津田梅子

続いて五千円札に印刷される津田梅子です。
この方は、弱冠8歳で岩倉使節団とともに、海外へ渡航し帰国後は女子教育の先駆者として女子英學塾を創設など日本教育に多大なる功績を残した人物になります。
一万円札:渋沢栄一

最後に一万円に印刷される、渋沢栄一について
この方は、第一国立銀行の創設者になります。字の如く日本にできた最初の銀行です。まさに、紙幣に乗るべき人物ですよね。笑
渋沢栄一はそれだけにとどまらず、教育機関や社会公共事業の支援などを600以上行って日本の変革期:明治時代を支えた人物になります。
世界の情勢と現金主義
今、世界の流れとして、「キャッシュレス化」が推し進められています。
その風潮が、2020年なって日本にも入ってきたと多々感じます。ですが、ここで新紙幣への変更それも3年後。これは、時代の流れに逆行しているんですよね。
それは、日本が現金主義だということが関係していると考えられており、更に、日本はスマホ使用率が64%と先進国の中でかなり低い方に位置してるのも原因ではないかと思います。
参考資料:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000034654.html
そうなると、日本の完全キャッシュレス化はまだまだ先のことかもしれませんね。
まとめ
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、現紙幣に印刷される
野口英夫、樋口一葉、福沢諭吉。そして新紙幣に印刷される
北里柴三郎、津田梅子、渋沢栄一。いずれも明治時代前後に活躍した人物なんですよね。政府の意図があるのかはわかりませんが、何か感じるものはありますよね。
新紙幣に移行後も現紙幣は使用可能です。くれぐれも新紙幣移行にあやかった詐欺などにはご注意ください!!
今回はここまで。
じゃお疲れ様でした!!
新紙幣結局いつから使われるん?